• お問い合わせ
  • サポート

安全キャビネット「Tangerine」

閉鎖的な空間に新たな風を吹き込む
安全キャビネットのニュースタンダード

新型安全キャビネット "Tangerine"は安心と信頼の国内生産。
JIS K3800に準拠した確かな性能を有しています。
トラブル発生時には、当社認定作業員が迅速に対応。
納品から部品交換、メンテナンスまで全てORIENTALで完結します。

上品な曲線フォルムを取り入れたデザイン

上品な曲線フォルムを
取り入れたデザインCurved form incorporated design

本体には曲線的なフォルムと
高級感のあるカラーリングを採用。
研究者に安らぎを与えます。

広々としたワークスペース

広々としたワークスペース

Spacious workspace

外形寸法に対して、
他社製の安全キャビネットよりも広いワークスペースを確保*。
限られた空間でもユーザビリティーを損ないません。
*当社調べ

モニター表示と音声で運転状況を常にお知らせ

モニター表示と音声で
運転状況を常にお知らせ

Digital monitor and audio announcements

風速値、フィルター寿命、殺菌灯寿命など、
各種情報を確認できるデジタルモニターを搭載。
また、風速低下などの異常発生時には、
音声アナウンス付きのアラートでお知らせ。
危険物の暴露リスクを見逃しません。

耐久性と機能性に優れた直観的なインターフェース

耐久性と機能性に優れた
直観的なスイッチ

Intuitive interface

凹凸の無い静電スイッチを採用することで、
高い耐久性を実現。
拭き取りやすく、清潔な状態を維持できます。

開放的で清掃のしやすいキャスター付き専用架台

開放的で清掃のしやすい
キャスター付き専用架台

Caster-equipped stand

スマートなフレーム構造により、
足元には抜群の収納力を備えています。
キャスター付きでレイアウト変更にも容易に対応できます。

安全キャビネット Tangerine

安全キャビネット
"Tangerine"

電子カタログで詳細を見る

安全キャビネット-特集コラム

安全キャビネットとクリーンベンチの違い

安全キャビネットと
クリーンベンチの違い

BSCs & clean benches: What's the difference

HEPAフィルターを用いた換気装置であるという点で共通する安全キャビネットとクリーンベンチ。本コラムでは、両者の違いを保護する対象、気流、および適切な用途の点から解説しています。

コラムを読む

安全キャビネットとクリーンベンチの違い

安全キャビネットと
ヒュームフード(ドラフトチャンバー)の違い

BSCs & fume hoods: What's the difference

どちらも「フード」と呼ばれることもありますが、安全キャビネットとヒュームフードは、まったく異なる機能を持った研究設備です。本コラムでは、両者の違いを保護する対象、気流、および適切な用途の点から解説しています。

コラムを読む

安全キャビネットクラス分類別選定ガイド

安全キャビネット
クラス分類別選定ガイド

BSC selection guide


安全キャビネットは、その機能や保護の対象によって、いくつかのクラスに分類されています。本コラムでは、各クラスの安全キャビネットの特徴を解説しています。

コラムを読む

Product Lineup

安全キャビネット「Tangerine」

TangerineクラスⅡ
タイプA2/B2

上品な曲線フォルムとカラーリングが閉鎖的なラボ空間に彩りを与える、安全キャビネットのニュースタンダードです。

電子カタログで詳細を見る

卓上安全キャビネット「Olive」

OliveクラスⅡ
タイプA2

日々進化するアプリケーションに合わせた、新しいスタイルの卓上安全キャビネットです。

電子カタログで詳細を見る

よくある質問

安全キャビネットとは何ですか?

HEPAフィルターを通した正常な空気で庫内を保ち、外部への漏出と庫内の汚染を同時に防ぐ装置です。

ウイルスや細菌、検体等の感染性物質や遺伝子組み換え生物を封じ込めて、試料と作業者の両方を保護する装置です。
詳しくはこちらのコラムをご覧ください。

安全キャビネットとドラフトチャンバーの違いについて教えてください。

HEPAフィルターを通した正常な空気で庫内を保ち、外部への漏出と庫内の汚染を同時に防ぐ装置が安全キャビネットです。庫内の空気を陰圧に保ち、有害物質の拡散を防止するのがドラフトチャンバーです。

安全キャビネットは、HEPAフィルターを利用して、作業者と試料の両方を保護することが目的です。
一方、ドラフトチャンバーは、外部(室内)から空気を吸い続け、曝露から作業者を保護することが目的の装置です。
構造の違いなどはこちらのコラムで詳しく解説しています。

安全キャビネットとクリーンベンチの違いについて教えてください。

HEPAフィルターを通した正常な空気で庫内を保ち、外部への漏出と庫内の汚染を同時に防ぐ装置が安全キャビネットです。庫内の空気を陽圧に保ち、室内の汚染された空気が庫内に入るのを防ぐのがクリーンベンチです。

安全キャビネットで保護する対象は、作業者、環境、試料、または試料間の相互汚染です。
一方でクリーンベンチは、無菌環境を保ち続けて試料を保護することが目的の装置です。
詳しくはこちらのコラムをご覧ください。

安全キャビネットとバイオハザード対策用キャビネットの違いについて教えてください。

呼称が異なりますが、同じ装置を指します。

JIS K 3800では「バイオハザード対策用クラスIIキャビネット」という表記が使われていますが、より簡潔で広範囲の意味をもった「安全キャビネット」が一般的に使われています。

安全キャビネットの点検は義務ですか?

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で義務付けられています。

一種~三種病原体使用施設は年1回以上、四種病原体使用施設は定期的に安全キャビネットの点検を行うことが義務化されています。ただし、感染症法に関わらない用途であっても安全キャビネットの点検を推奨します。
安全キャビネットは、使用者の安全確保、環境汚染の防止、そして試料の無菌状態の維持に不可欠な装置です。

搬入・設置(試運転なし、階段での手上げ作業など)を含めたお見積もりをお願いすることは可能でしょうか?

階段上げや搬入経路の制約などを含む個別の対応も考慮したお見積りが可能です。

設置場所の情報や搬入条件を確認のうえ、最適なプランでご提案いたします。
まずはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

日常点検の方法や、フィルター交換の目安となる時期の見分け方、交換手順について教えてください。

フィルター交換作業は安全管理上、必ず当社までご相談ください。

フィルター寿命は、製品本体のモニターにてご確認いただけます。
日常点検や交換手順の詳細については、取扱説明書をご参照いただくか、型式をご確認のうえお問い合わせください。

東京都の補助金(外来対応医療機関設備整備事業など)を活用することはできますか?

補助金の対象要件や申請条件に応じた製品選定もご相談いただけます。

実績のある制度につきましてはサポートが可能な場合もありますので、対象となる補助金の名称と併せてお問い合わせください。

現在使用中の安全キャビネットやHEPAフィルター付きパーティションの点検やフィルター交換をお願いすることは可能でしょうか?

点検・フィルター交換・性能確認など、既設品のアフターサービスにも対応しております。

スムーズなご案内のため、製品シリアルをご確認のうえ、お問い合わせフォームよりご相談ください。

プレフィルターのみを購入することはできますか?

部品単体での販売も可能です。

ご使用中の製品の型式や製造番号をご確認のうえ、お問い合わせフォームへ該当部品の名称を明記してご相談ください。

関連記事

ご購入前、ご購入後に関わらず
お気軽にお問い合わせください。