Interview #05

変化を恐れず挑戦し、 未来を切り拓く。

2020年度新卒入社 プロジェクトエンジニアリング本部
エンジニアリング部

Y.M.

Reason

幼い頃に親しんだ組み立て玩具をきっかけにものづくりに興味を持ち、生まれ育った千葉の大学では理工学部に所属。力学の観点から機械工学について学び、その知見が生きる仕事内容を重視して行った就職活動では、デザイン性も考慮したものづくりができること、職場の規模感と清潔感、人間性を重視する社風に魅力を感じて『オリエンタル技研工業』に決断。2020年に入社。

無駄のないプロセスを経て、
大型案件の取りまとめ役に。

入社以降はつくばで設計職に専念し、東京への異動後は営業職も経験しました。現在はこれら全ての経験を活かせる新チームの一員として、お客様が新棟建設の際に必要とする製品や設備の仕様決定から納入までを取りまとめる役割を担っています。ゼネコン業者も交えた打合せや確認に足を運び、全体を見て周りを動かす責任ある立場を実感しながら、複数の大型案件を同時並行で見守っています。

見通しが立ち、
達成できた瞬間に“ひらめき”を実感。

「ひらめきの瞬間」は製品の特徴を生かしたカスタマイズ案が浮かんだ瞬間に訪れますし、実際にお客様の懸念点が解消され、感謝の言葉をいただけた後に改めて噛みしめています。大型案件は工期が長く、終了に関われた案件はまだ少ないのですが、一連の流れを経験できたことが大きな自信となっています。新体制になるまでこの役割を担っていた営業担当によるフォローや、お客様とのやりとりを糧に、自分の引き出しを増やしている最中です。

「じゃあ、やってみよう」の
社風が責任力に。

当社の魅力は、自分で考え、提案し、行動ができるところだと思います。特に私が任された大型案件専門の取りまとめ役は今までにはない役割であり、ルールやマニュアルも現在進行形で進化しているところですので。上司からは多くの裁量を任されており、もちろん相談はするのですが、「やってみる」を制限されたことはありません。信頼され、評価されている現実に有難さと心強さを感じながら、自分の軸とやりがいを持って日々の業務に臨んでいます。

どこよりも経験が積める環境で、
誰よりも頼られる存在に。

今の目標は、より幅広い分野で活躍できるよう、さらに多くの知識を身に着けて「彼に任せておけば大丈夫!」と思われる存在になること。そのためには、日々お客様とのコミュニケーションを大切にし、先輩方の動きをよく観察しながら「学び」を深めていければと考えています。当社が取り扱う製品や案件は規模や種類が多岐に渡るため、提案力も向上させることができます。私生活の充実のためにも、貴重な経験を重ねていきたいです。

schedule

  • 09:00
    打合せ現場近くで待機
    メール確認
    1日の業務内容の確認
  • 09:30
    社外打合せ
    お客様との什器仕様打合せ
    ゼネコン業者と工程、
    取り合いの打合せ
  • 12:00
    ランチタイム
  • 13:00
    打合せ内容の整理
    製品図のチェック、
    レイアウトチェック
  • 15:00
    社内打合せ
    製品、現場の状況
    などを共有
  • 16:00
    作図図面検討
  • 19:00
    退社